2014年4月15日火曜日

農産物直売所の数は全国16,816なのか23,560なのか?

 今回、農水省「6次産業化総合調査」(平成24年度実施・B欄)が、4月1日に公表された。農産加工、直売所、農家レストラン、民宿、水産加工等について詳しい情報がでている。ネットで検索すればすぐ出てくる。問題は直売所の資料である。全国の経営体の数が23,560、総年売上高8,448億円となっている。

 これまで、我々が頼りにしてきたのは農水省「農産物地産地消等実態調査」(平成21年度実施-23年7月25日公表・A欄)のもので、直売所数(今回は経営体数で、本来違いがないはずですが)16,816件、年総売上高8,767億円である。3年間経過してた今日、売上高においては近似しているものの319億円少なくなっている。逆に経営体数は1.40倍になり、,744経営体も増加している。明らかに大きな矛盾だ。 

 2つ統計に大幅な乖離があり、何を信じてよいか統計の信頼性を揺るがす。今回調査の「直売所認定の規定」も読んだが、「無人販売所、移動販売及びインターネットのみによる販売は除く」としており、21年度調査と一致しているように思えるのですが、経営体数の乖離があまりにも多過ぎる。今回の経営体の数の乖離は、主に農家のテント掛けハウス等の畑隅販売を計上したためと思われる(後記)。

表―1 21年と24年調査の数値比較   (左項目)


0

 分類

事業体数

0

   /調査年度

21年 A

24年 B

1

農業協同組合 小計①

1,901

1,950

2

農協女性部・青年部

427

 

3

生産者又生産者グループ

10,685

5,170

4

農家個人 (Bの分類)

 

11,090

5

農家法人 (Bの分類)

 

490

6

       小計

10,686

16,750

7

第3セクター

450


640

8

地方公共団体

203

9

       小計

653

640

10

会社   (Bの分類)

 

3,149

1,430

11

その他    

2,790

12

       小計④

3,149

4,220

13

合計 ①+➁+➂+

16,816

23,560

表―2 21年と24年調査の数値比較   (右項目)



総売上額(億円)

1事業体年売上(万円)


21年 A

24年 B

21年 A

24年 B

1

2,811

1,176

14,787

6,031

2

124

 

2,904

 

3

2,452

1,255

2,296

2,427

4

 

573

 

517

5

 

119

 

2,429

6

2,776

1,947

2,598

1,162

7

518


656

11,511


10,250

8

139

6,847

9

657

656

10,061

10,250

10

 

2,723

484

 

8,647

3,385

11

2,408

8,631

12

2,723

2,892

8,647

6,853

13

8,767

8,448

5,213

3,586

<注>1.横幅がないため、本来右に繋がるべき表を表―2として
下段に持ってきた。2.4つの小計を黄色のストライブとし、Aに
比しBが大幅に異なる場合、オレンジ色にした。3.Aに比しBが
大幅に異なる場合、水色とした。

 どこで差が生れたかを、類似項目について整理し比較してみた。結果は・・・21年調査と24年調査の乖離が大きいのは、(1)農協経営の直売所の売上高及び1事業体売上高、(2)生産者または生産者グループ等に分類される事業体数、売上高、1事業体売上高、(3)会社その他の直売所の経営体数、1事業体売上高だった。全体の売上高やその他の「小計」は比較的近似した数値も多い。
 

特に経営体の数の差を生んでいるのは生産者及び生産者グループの小計で、約6,000件のふくらみがある。農家個人が畑隅にブルーシート掛け等の2~6坪ほどのトンネル状のハウスを作り販売している売上高の小さいものが、かなりカウントされているものと推定される。確かに小計➁欄の農家個人のばあい、1経営体当たりの年商は517万円、1日当たりでは1.4万円と極めて少ない。
 
・・・東京の23区+多摩地区の中央線や総武線の沿線部にはこのような例が無数にあります。つい最近も昭島市、立川市を車で走り実感した。また武蔵野市の直売所の紹介パンフでは全直売所がこのタイプ。都市部と近郊部にはこうした例が多く、統計数字が膨らんだとみるべきだ。6次産業化の調査となると、これらが無視できないためと言えよう。
 
なお、これまでの農水省、まちむら機構、JA等の直売所統計のどれもが、要素別のクロス分析がなされておらず、コンサルタント泣かせの統計である。クロス分析ができるはずなのに、各要素の平均値と分散状況が示されるだけで、売り場面積(時にレジ台数または従業者数)に対応した年商とか客数、駐車台数等の相関が示されずに終っており、税金の無駄使いになっているのが残念である。

2014年4月11日金曜日

ファミリーマートがカット野菜の鮮度保持にP-プラス新方式!

 消費者の「スーパー等の買い物先」の選択基準は、当方=スーパー開発の調査によれば、1位「近さ」70.6%、2位「鮮度」61.3%、3位「価格が安い」35.6%・・・となり、物理的条件の「近い」を除けば、「鮮度」が最大の支持率である。
 

生鮮品、とりわけ野菜を中心に売る農産物直売所の購買動機からすると「鮮度」の支持率は92.3%にもなる(3店1,200人調査の1店平均)。野菜では鮮度を制するものがシェアを制するとさえ言える。 

 
    野菜は肉や魚と違い、収穫後も生きている・・・つまり呼吸している。鮮度を維持するには、パッケージを工夫し、低温や低酸素・高CO状態で呼吸を抑えつつも、呼吸を可能にすべきである。 


ファミリーマートは、3月下旬からPBブランドのカット野菜について、鮮度保持機能が良い、ミクロの穴のあいたP-プラスというフイルムを使ったパッケージにしていくことを発表した。カット野菜は特に呼吸量が増し、痛みが激しいからだ。これにより、見た目の変色や臭気の発生も抑えられ、鮮度が維持されるのでロスもなくなる。1石2鳥のフイルム利用である。 

<写真>ファミリーマートのミックス野菜P-プラス包装

P-プラスはフイルムの種類は問わず、むしろ中身の種類に応じ、酸素通過量を微細な穴の数でコントロールする技術の革新である。このため住友ベークライト株の資料によれば、P-プラスについて・・・

①呼吸量の多いカット野菜→使用効果大きい。
もともと呼吸量の少ないタマネギ、ダイコン、レンコン等→使用効果が期待できない。
肉・魚などはもともと鮮度維持の原理がちがう→使用効果が期待できない。
④青果でも冷凍したら呼吸しなくなる→使用効果が期待できない。
とのこと。以上を理解し使用するよう留意すべきだ。 

 P-プラスは、カット野菜だけでなく、各種野菜の産地包装―出荷にも活用されており、資料によればリンゴ、マイタケ、インゲン、アシタバ、ニンニク、菜ハナ、リンゴ、スダチ等にも活用されている。

 

2014年4月8日火曜日

惣菜は直売所や小型食品店の戦略商品だ!新厨房器具の駆使もポイント!

 農業の6次産業化が叫ばれて久しいが、惣菜は売上高構成比こそ一般加工食品に劣るが、少ないアイテムで高い粗利益率及び回転性があるから、1アイテム当たりの稼ぎは、一般加工品を圧倒する。同一粗利益を確保するスピードは、一般加工食品の17.3倍となる。 

このため6次産業化に当たっても、農産物直売所の販売にあっても、瓶缶詰め等の加工品でなく惣菜をまず重視すべきだ。まだまだ無限の伸びがあり、1点あたりの売上高のボリュームも大きいからである。さらに、開発商品は無限にあり、店の個性も打ち出しやすい。

しかも最近は下記に述べるが、真空パック-冷凍貯蔵の機械も発達し、半製品、完成品を長期保存もでき、惣菜の完成品を冷凍庫で売ることも可能になっている。 

表 惣菜と加工食品の比較(スーパーH1920年平均)


部門

売上構成


粗利益


年回転


アイテ

ム数

惣菜

5.58

34.7

191.1

262

一般加工品

15.58

18.1

21.2

2,455

 4月4日(金)に、厨房器具のホシザキ東京(株)が主催する惣菜セミナーに出た。18才で渡仏し、ル・コンドンブルー・パリで学んだ現(株)ユリーシーズ代表取締役の多田鐸介先生が講師の実践的セミナーで、惣菜の理論のあと8品の実調理を行い、全品の試食もさせていただいた。温厚で誠実な手ほどきに敬服した。

   
<写真>右側が多田鐸介先生。左側はホシザキ藤井麻梨子主任
 
Ⅰ.理論編

 多田先生が理論編で強調したのは・・・

1.はじめに(問題提起)
①近年の食生活の多様化により、外食、内食との差があいまいになてきた。
  ➁ご飯のおかず?パンのおかず?それともお酒のおつまみ?
  ➂なぜ売れるか?なぜこの商品をお客様が買ってくれるのか(マーケティング戦略が大  切)?
 ④季節感を表現できているか?
 温暖化による味覚の変化への対応がされているか?
 ⓺家に持ちかえって。キッチンで一工夫とは?
 ⑦大型ナショナルチェーンに対抗する方策とは?目を引く惣菜とは?何? 

 2.揚げ物が多くありませんか?
 油切ったものばかりでは飽きられる。品揃えに片寄はないか? 

3.素材の持ち味が大切!!
 ホウレンソウ本来の味を生かす料理―たとえばおしたし。アジの本来の味を生かす料理-たとえば塩焼き。 

4.季節感を前面に打ち出す!!
 春の惣菜―たとえば山菜、たけのこ
 夏の惣菜―夏野菜をふんだんに使いカロリーもあるもの
 秋の惣菜―サンマ、キノコ釜飯
 冬の惣菜-ダイコンや肉のローウ巻き他   (写真のため、充分には分からない) 

5.家に帰って一工夫!!(消費者が工夫の料理に)
 ラタテュイユ→夏野菜パスタ
 ブイヤベース→パエリア
 タケノコ土佐煮→タケノコご飯
 ローストチキン→グリルチキンサラダ 

6.新調理法を活用(新しい厨房器具を生かす)
  素人なりきに、ネットで得た知識で説明(近藤)

①スチームコンベクションオーブン  標準小売998~1,620千円
   従来も強制循環の熱風オーブンに、蒸気発生器をつけ、熱風、蒸気を各単独や併用
  で動かせ、かつ温度・蒸気量などもコントロールできるもの。天ぷら以外の煮る、焼   
  く、蒸す、炒める・・・の各機能に対応し、多様なお惣菜作りに貢献。
 クックチル方式
   加熱調理(75度C/1分)した調理品を、加熱後30分以内に急速冷却して芯温3  
  度Cに90分以内で冷却可能。これを提供時に再加熱して出す。

 クックフリーズ方式
   加熱調理した品を、調理後30分以内に急速冷凍し、90分以内に芯温―5度C以  
  下に、120分以内にー18度Cまで冷凍できる。これを提供時に加熱して出す。

 ④真空低温調理法
 
   加熱調理した品を急速冷却し、30分以内で芯温3度C以下にして冷蔵貯蔵し、提   
  供時に再加熱して出す方法。

 パーツアセンブル方式
   惣菜の各部分要素を個別作り適温で保存し、提供時にアセンブリング(集め)して   
  1つの料理にする方式。豊富なメニュー構成に役立つ。

 ⓺プラストチラー
   最大―40度Cで、一気に急速冷凍し、調理直後の味を維持・・・細菌の繁殖する  
  温度帯を一気に通過させ、安全と品質維持。

 ⑦ウオーターチラー
   出口(蛇口)の水温を5~10度C維持でき、食品の鮮度保持。

 ⑧電解水生成装置
   食塩水を電気分解して、①酸性電解水(殺菌力の強い次亜塩素酸を多く含む水)と  
  ➁アルカリ性電解水(タンパク質の溶解や脂肪の乳化をする力のある水)を簡単に作  
  り、水道水を使う感覚で食品の殺菌や調理器具の除菌ができる。
 

7.まとめーお客様に喜んでもらえる惣菜を衛生的に安全に作る
 ①調理過程の衛生管理
 素材の適正な殺菌洗浄
 調理温度の共通化
 ④新調理(新器具)の導入で調理のばらつきを防ぐ
 混合調味料の平準化
 ⓺経時変化の把握
 ⑦味わいの変化を把握
 ⑧シンプルなパケージ
 ⑨季節のシズル感を演出
 ⑩食のトレンドを取り入れる
 ⑪家に帰って一工夫できる下処理惣菜の開発
 ⑫お客様に健康と安心、真心を販売する

Ⅱ.実技編 

以上を前提に、この日は次の8アイテムの手ほどきをしてもらい、各品を試食した。

1.根三つ葉と小松菜の胡麻和え
2.青梗菜(ちんげんさい)と干しエビの和え物
3.椎茸シュウマイ (皮そのものが千切り椎茸)
4.ベビーホタテと厚揚げの煮物
5.桜エビのスペイン風オムレツ
6.鯖(さば)の梅焼き
7.鶏もも肉の梅海苔焼き
8.クルミのおはぎ 桜風味


<写真>椎茸シュウマイ-椎茸千切りをまぶしたもの 

 全部のレシピを紹介できないので、参考までに「1.根三つ葉と小松菜の胡麻和え」のみ紹介するが、新調理器具の便利さが光る。

1.材料
A 根三つ葉          600g
B 小松菜           750g
C 自然塩            10g
D だし汁           300cc
E 白練りゴマ          60g
F 白すりゴマ          30g
G 本みりん           30cc
H 砂糖             45g
I 薄口醤油           30cc
J エクストラバージンオイル   20cc
K 伊那食品工業(株)プチドリップ 7g
 
2.作り方

①強酸性電解水で三つ葉、小松菜をよく洗う
ホテルパンにAの根三つ葉、Bの小松菜を並べ、上からCの自然塩を振りかけ、よくかき混ぜる
 →表面に水が出てくるまで放置する
 →Jのエクストラバージンオリーブオイルを振りかける
①をスチームコンべクションのスチームモード100度で5分加熱し、よく水分を切る
④ホテルパンにの根三つ葉、小松菜を入れ、Dのだし汁を注ぐ
 →ブラストチラーで急速冷却する
ゴマだれを作る
 →ボールの中にEの白練りゴマ、Fの白すりゴマ,Gの本みりん、Hの砂糖、Iの薄口
 醤油、Kのプチドリップを入れ、よく混ぜ合わせる
⓺仕上げ ④の根三つ葉、小松菜の水気を軽く切り、5センチ幅に切り分ける
 →④のボールの中に入れよくかき混ぜる
 

3.感想

 調理については、ずぶの素人で正確なことは分からないが、「美味さ」を一義におき調
味料は多数を駆使している・・・ごま油、エクストラバージンオリーブオイル、本みりん昆布茶、中華スープ、オイスターソース、無添加鶏ガラスープ、日本酒、だし汁、黒こしょうなどだ。梅干しをたたいた練梅なども参考となる。 

 最後に個人的に「日々の新製品の割合は」の質問に、「新製品もさることながら、定番
を美味くできなければ、新製品を出しても売れない」といい、「普通、新製品の割合は
30%ほど」と副次的に教えてくれた。個性ある、美味で健康で、安全な惣菜作りに、ぜ
ひ直売所や小規模食品店も挑戦して欲しい。若い時代に短期だがミニ・スーパーの食品ボ
ランタリーチェーンの指導部長をしていたことがある。組合員は昔ながらの乾物店出身者
も多く、漬物、煮物惣菜からスタートし、惣菜が得意な会員店があった。 

こうした店は大手チェーンストアの時代になった今日でも生き残っている。粗利益40~50%のはずで、表の34.7%は、主に冷凍素材を使った安易なチェーンストアの惣菜の実態を表すものに過ぎない。

注:スキル不足で、下書きでは行が整っているにもかかわらず、ネット上では行がばらけ、申し訳ありません。

2014年4月5日土曜日

兵庫県養父市の国家戦略特区構想-山間地農業の活性化!

   政府は、3月28日に全国計6ケ所に国家戦略特区を指定することを決めた。その1つが兵庫県養父市(やぶし)である。農業委員会の事務の一部(農地移動)の権限を市に移管することなど、農業の改革が基本である。本事例については、ネットに「国家戦略特ワーキンググループ提案に関する集中ヒアリング」が出ている。これを中心に何をどうしょうとしているのか、見てみたい。 

Ⅰ.養父市の現状は超高齢化と零細農業

 養父市は「やぶ医者」の言葉の発祥地・・・実際は逆に名医の里とのこと。兵庫県北部の但馬地区に属し、平成16年に合併して誕生。12年の人口30,110人、22年には26,501人で、約12%も減少。市の面積422平方メートルのうち84%が山林。農地面積2,500haで、1農家の耕作面積は平均0.38haで全国平均の2.2haの1/5.8倍に過ぎない。山間地という部類で耕作放棄地が多い。 

 経済規模は平成24年で約560億円。農業はうち4.1%の約25億円。平成32年までに、高齢化約や人口減少で経済活動は約100億円縮小すると見込まれている。 

 超高齢化が進み、市人口のうち100才以上が1万人に対し15.4人(兵庫県の平均4.8人)、65才以上の高齢化率33%、75才以上20%.それだけ健康で長生きしている地区。今回構想では、労力不足のなかで元気なお年寄りのパワーも活用することが含まれている。 

Ⅱ.現状打破の先進的な実践

 市長は2期目を迎え、政策綱領のテーマは「産業を育て、人を育てて新たな命を生む町」として、経済再生を考え先駆的な実践をしているが、その概要は・・・ 

1.約100億円の経済縮小を考え、100億円の新たな経済効果を創造する。

2.行政の施策では、民間活力を引き出せない面があり、平成24年2月に市が100%出資の株式会社「やぶパートナー」を設立。民間から副市長を選び、社長とした。

3.「やぶパートナー」は、企業に出資を行う一方、ビジネスモデルを作り事業化を進めていく。そして収益を得る。「やぶパートナー」は、すでに農地の再生、空き地を使った米つくり、消費者との交流等を行っている。

4.官民協同で実施する公共サービス事業=PFIとして、温泉事業、道の駅を行い、 市の直轄工事に民間の専門家を配置する事業=CMとしてトンネル掘りも行っている。

 また民間との共同出資会社を立ち上げ、民間企業を育成支援をしつつ、農地の統合的な地経営、木彫を生かし地域振興もしている。さらに廃校の体育館を使い、産官学連携のスマートアグリも進めている(この事業者はオリックス)。

5.農業の活性化のため、農地をまとめ、任せる相手を決め担い手を育てる。元気な高齢の人材も活用し、養父市の特徴である無農薬有機、資源循環型の農業、蛇紋岩米(稲作)、但馬牛、八鹿豚、ブロイラー、高原野菜(特にダイコン)、朝倉山椒などの振興もしていく。

6.シルバー人材センターが頑張っているが、現在443人。平均年齢69.3才、請負事業規模2億4,000万円(件数の60%は民間事業)だが、もっと参加してもらい、農業を中心にした地域起こしに貢献してもらう。 

Ⅲ.規制緩和の主な要望は2点

 以上の改革推進のため法的な規制緩和が浮上し、戦略特区の申請がされたわけで、その具体的内容は以下の2点である・・・ 

1.農業委員会の主な仕事は、①土地利用計画の立案と土地賃借や所有権の移動決定という2つがあるが、仕事がオーバーな面がある。については、市に権限を移管して欲しい。現在市と農業委員会の関係は良好で、委員会も了解している。

また新年度から発足する農地中間管理機構は県段階に設置される予定だが、地元の実態を知っている市段階がその役割を担うのが望ましい。また農地転用の認可は県・国にあるが、これも一部は市に任すのが望ましい。 

2.シルバー人材センターについては、労働時間が週20時間以内、連続して31日以上働けないことになっているが、もっと運用を弾力的にし、長い労働時間にして欲しい。せめて週30時間、連続1年くらいの雇用にして欲しい。そうすれば収入を得ながら地域活性化に貢献できる。

  制約違反のペナルティーは明確でないが、厚生省から補助金が出るかわり、「制約遵守」の厳しい通達がたびたびくる。労働時間が少ないと人材登録者が少ないので、作業のローテイションが組めない。なお地元に労働力が少ないので、若い人の雇用機会を奪うことにはならない。 

Ⅳ.要望の背景は何かー精神的負担も加味

規制緩和を望む背景を紹介すると、まず第1の農地委員会だが、全国の状況を紹介しておくと、原則1市町村に1つの委員会を設けることとし、現在1,743市町村に1,

713の委員会がある。委員の任期は3年、月額報酬は3万円。地域の農業者から選挙でえらばれる選挙委員と、各団体(農協、農業共済組合、土地改良区)から1人ずつ推薦で選ばれる専任委員からなる。全国平均すると農業委員は21人で、選挙委員16人、専任委員5人である。
 

問題は地域には自治会委員、農協理事などいろいろの役職があり、養父市のように高齢化が進むと、なり手も減少する。加えて委員になれば地元の農地利用計画の立案や、耕作放棄地など遊休地の調査などの仕事もあり、そのうえ農地売買や賃借の許可をするとなると、極めて過重な労働。しかも、売買や賃貸の許可となると各戸の利害関係もからみ、決定をくだすための精神的負担も大きい。 

この負担軽減のためにも「所有・賃貸による移動許可」は市に移管すべきだというのだ。そして農業委員には、遊休地の調査や地元のよりよい農地の利用計画立案に専念してもらいたい・・・というのだ。 

 また現在国が検討中の農地集積中間管理機構を県に置くとしたばあいも、現場の実態が正確につかめず、これまた「不公平感が拡大」、「市町村の意向に沿わない集積」にもなってしまう。
 

・・・以上両面からの規制改革提案なのである。養父市のばあい、「山間地で平坦地と同様な大規模化をしても農業改革の実りに通じない」という面がある。ときに、シルバー人材センターの人に貸与とか、有機農業をしたい若者に貸与するなど、農業活性化の道は多様であることも背景にある。 

 シルバー人材センターの制約の緩和も深刻な問題のようだ。あらゆる面で、若手の人材が確保しにくい。当面元気な人には多いに働いてもらいたい。養父市の長寿の秘訣は各人が少ないなりに農地を持ち、働いていることも理由の一つ。となれば「若い人の職場を圧迫し、賃金も下げる」といった杓子定規な制約をはずすことも正論に映る。実際、養父市には年365日働ける、そして働きたいシルバー人材も多いという。 

 構造改革戦略特区の問題は「他山の石」ではない。1,743の市町村はそれぞれ立地も、農業の平均経営規模も、特産品も、働き手の年齢も変わっている。それぞれの個性に応じ自由裁量の余地を十分に残した行政でないと、日本は改革されないのではないか。

 

2013年12月27日金曜日

青梅の林業に生きる-木工やアロマ対応で林業経営に活力を!

1.無価値の間伐材の利用から

 最近、仕事の関係で、東京都下青梅市の成木を訪ね、若き林業者であるの「環境林業 成木の森」の中島大輔さん(32歳)に2度ほどお会いした。お父さんと100haの林地の管理に当たっている。
 
当方も8年前に「成木川の早太郎」という間伐材をめぐるささやかな環境小説を書いた(静岡県教育委員会の推薦図書になる)。その題材を得た場だけに、計7時間ほどと話が弾んだ。 
 
 小説でも「日本の林業は出口の見えないトンネル」と表現したが、現場にも名栗川に抜けるトンネルがあり。これに引っかけた表現である。そのトンネルの手前に西成木のバス停があるが(青梅方面からのバスの終着駅)、近くに中島さんの自宅がある。それだけでなく、バス停すぐ前には、中島さんが昔の借家跡に建てたという15坪ほど(一部2階あり)のロッジ風集会施設もある。これを拠点にいろいろの催しを開き、林業の活性化に寄与した・・・というのが中島さんの願い(写真1)。 

 
 写真①集会所用の建物
 
いま、どこの村や大字と名乗る地域でも、中島さんのような専業の林業家は1人とか2人しかいない。専業林業者や林業組合といっても、あくまで国や県の補助金で、森林を維持・管理するのが主目的。「林業本来の姿である材木売って儲けるとか、経営を維持できる状況にはない」という。 

中島さん自身も後継者のため、サラリーマン生活を投げ打って林業者になったものの、100haの森林を相手にしても、サラリーマン時代の所得に遠く及ばないそうだ。 

日本の国土の66%は森林である。資源のない日本にあって、水や森林は貴重な資源のはず。だがそうなっていない。「成木(せいぼく)の立木そのものは極めて安い。しかし、急峻な山地から運びだすとすれば、林道の不備もあって労力がかかる。市場で丸太として売れば実質赤字になる。このため、下草刈り、枝落とし、間伐、林道整備も補助金なくしてはやれない」。儲からないから人も雇用できず、林地はいたるところで荒れ放題。これでは、豊富な雨水も地中に残留することなく一気に流れ、土砂災害や洪水も起きる。 

台風のたびに、林地に放棄された間伐材がダムに流れ、流木の山を築いている写真を見た方も多いはず。林地の保水力がなくなれば、一気に流れくだり、ダムが干しあがる現象も多発する。多くの生活者は、森林と距離を持つため、この事実に無関心である。 

中島さんは、「政府も補助金で、目先の手当てをするだけで、抜本的に林業経営が回っていくような対策を講じていない。私としては、価値のない間伐材を使い、大工さんと協力し机、椅子、置物、アクセサリーなどの木工加工品の開発も始めている。また森林浴といわれるが、樹液などから癒しの基となる芳香(油精)を取り出し、アロマ・セラピーに通じるよう香水化しようと協力事業者に商品化のお願いもしている。こうしたことができ、ささやかながら収入があがるとなれば、兼業の林業者にしても、林地の整備もやれるようになる」と語る。

   写真②足を開くことで、机の面積を2~3倍に
写真③ 2人掛けの椅子。1人掛けもあり。           

 木工については、写真②のような開閉式の支柱で、テーブル面積が2倍、3倍になる商品、③のような2人掛けや1人掛けの椅子、④置物、⑤自然木を使った欄干や輪切りにしたペンダント・・・といった1点ものも作っている。まだ、いくらに売ってよいか迷いがあるようだが、写真を見て「このくらいなら買いたい」と言っていただければ、大変助かるはず。

④自然木を生かした置物 

 当方も6次産業化のお手伝いのなかで、①林地に生える榊(さかき)を畑地で増やし、ブランド化して売る、②林地にはえるカエデのシロップを集め、これをミツバチに食わせ、機能性の高いハチミツにする・・・などの話にも接してきた。 

 日本には広大な林地があり、間伐材やその枝葉という資源は無限である。政府も、こうした木工品やアロマ・セラピーに沿った商品、メイプルシロップ関連品、徳島県の葉っぱビジネス、アケビ等ほかの枝ものビジネス(直場所の顧客調査で「枝ものがもっと欲しい」との華道のお師匠さん2人からの要望を受けたこともある)・・・等々といった、林業周辺のビジネスの商品開発、マーケティングにも手を貸してゆくべきである。まず補助金ありきでなく、補助金が将来「1倍返しくらい」にはなって返ってくる緻密な戦略が必要だ。 

 間伐材を使ったバイオマス発電の実験も、各地で補助金を前提で行われたが、どこも成功例を聞いていない。当ブログでは一度、ガス化の提案をしたが、都市ガスに比し熱カロリーが低い欠点がある。都市ガスとミックスして価値が出るようだ。ガス会社に売電同様に、売ガスできる制度を作れば、これまた普及する可能性は高い。発電よりシステムが簡単と思われるからだ。売ガスで林業地帯が潤えば、森林管理も進む。 

2.急速に失われる世界の森林=1時間に東京ドーム127個分

 中島さんとも同意見だが、「やがて世界の森林が枯渇し、日本の林業がうらやましがられる日が来るはず」だ。だがそこまで待っているうちに、林業地区に後継者も従業者もまったくいなくなってしまう。そうなってからでは遅いのだ。本来の林業についても簡単に触れておきたい・・・

 ネット情報によれば、2000年から2010年までに、世界で減少した森林面積は年平均約521万haになる。1時間に東京ドーム約127個分に相当。減少の著しいのは、アフリカ、南米で、中国や欧州は植林も盛んで増えている。しかし、中国の場合、現状の供給は需要に追いつかず木材価格は高騰している。 

 残念なことに、中国はスギ、ヒノキを使ってこなかったため、木材の基準に、スギ、ヒノキが入っていないため、日本から輸出ができない。また、テレビで見て分かるように、全体的に鉄筋の集合住宅が普通という事情もあって、すぐには、日本からの輸入が進まない。 

 最近、高校時代の友人と話したことだが・・・中国であれ、その他のアジアの諸国であれ、日本のスギ、ヒノキが欲しい国があれば、政府が仲介し、立木で売り、相手国の労力で切り出してもらい、その国に持ち帰って利用してもらう。労働者の仮設住宅はこちらで準備、日本の各地を回る・・・こんなことができないものか。 

 スギ、ヒノキについては、未乾燥ではゆがみが生じ乾燥を要する。また乾燥してもなおかつやわらかい欠点がある。乾燥にコストもかかり、圧縮や硬さを生む樹脂加工などにもコストがかかる。これらへの対策も国を挙げて取り組み、ぜひ林業資源大国を生かすべきで、これまた成長戦略の1つになるはずだ。