2011年7月10日日曜日

農業革命!20代で時給1,700円を目指す経営へ!

 農業も年齢も考え、時給目標(時に年収)を明確に設定、これを達成するため、1.いかに省力するか、2.いかに資材や投資に無駄を省くか、3.生産物のうち、捨てる部分をゼロに近づけるか、4.付加価値販売に努め、手取り率を高めるか(直売や加工等の6次産業化の努力含む)・・・の4点から革新的管理を進める必要性がある。否、いま真剣にこの問題に挑戦しないと、人的資源の面で日本農業は、10年も持たないのではないか。それほど深刻な状況にある。

 私自身、畜産分野で直売をし、夫婦2人で年収3,000万円を達成している事例にも接している。そして上記4点を確実に実行しているのだ。農業法人協会の会員の面々を見ていても、かなりの所得をあげ、雇用の場を広げている人が多い。そして余裕を持って各地の研修に出向き、連携もしてさらに上を目指している。

 平成22年の推定では、農業者の平均年齢は65.8歳。販売農家は163万戸、・・・これに対し、新規就農者は推定6万人に過ぎない。平成12年の7.7万人、17年の7.9万人に比し増えていない。

 長期不況のなか「農業は魅力ある職業」ともてはやされているものの、農業の専門求人広告欄を見ると(都道府県別、作物・畜種別)、求人ゼロの場合が目立つ。県という広い単位でも、結構ゼロが多い。しかも当初の月給与13~18万円の求人が多く、20万円を超えることはまれだ。これでは劣悪な条件とされる介護部門と変わらない。新規就農希望者の研修講師を努めた際も、「必死に農業を勉強しているが、適正な給与の受け入れ先があるのだろうか」の声が強かった。

 一般産業の統計を紹介すると、年間労働時間は残業分まで含め、20年で1,751時間となっているが、平均年収は21年の場合の国税庁資料のまとめでは下記の通りで、仮に年1,800時間労働とした時給は( )の通りである・・・
            男子            女子
19才以下   148万円 (  822円)  110万円
20~24才   256万円 (1,422円)  230万円
25~29才   355万円 (1,922円)  289万円
30~34才   427万円 (2,372円)  291万円
35~39才   497万円 (2,761円)  285万円
40~44才   579万円 (3,217円)  282万円
45~49才   620万円 (3,444円)  274万円
50~54才   629万円 (3,494円)  269万円
55~59才   595万円 (3,306円)  251万円
60~64才   479万円 (2,661円)  217万円
65~69才   387万円 (2,150円)  201万円
70才以上    374万円 (2,078円)  225万円
平均       500万円 (2,778円)  263万円

 夫婦2人で働くとすれば、サラリーマン並みの年収とは763万円となる。美味しい食べ物、美味しい空気まで考えれば、これだけの年収になれば、サラリーマン以上の豊かさも実感できるはず。ともあれ、20代の単純平均の時給はサラリーマンは約1,700円である。年1,800時間労働では年収306万円、月収25.5万円である。30代では時給約2,567円、年収462万円、月収38.5万円である。

 後継者や新規就農者に、「上記年収ぐらいは払える経営」を前提に、経営計画を立て、冒頭の4点を前提に実践的な管理する・・・こんな経営であってほしいと願う。私もかつてバリバリ仕事を受けていた時代は、15年間市場調査のアッシスタントに昼食代も含め日給18,000~21,000円を払い、1人の求人に50人もの応募を得た経験を持つ。そのかわり、内容の手抜きはせず、徹底した作業工程の効率化に挑戦もしたものだ。

 新規就農者についても、20代から30代前半には結婚生活が保証できる農業を目指して欲しい。これこそが農業再生・発展の道と信じている。

















 
  
 

 



 
 

2011年6月27日月曜日

農業と古民家生活体験「コロット」の実践!!



















 写真(右)体験農場と貸し農園
    (左)古民家の内部

所沢市の西武球場に向かう西武線の下山口駅から徒歩15分。樹齢900年とされるケヤキの大木が目印。ここに100年以上を誇る古民家がある。株式会社「corot=コロット」の若き経営者・峯岸祐高さん(29歳)のおじいさんが残した農家住宅だ。ケヤキの11寸角の大黒柱、囲炉裏もある。建面積は当方の計算では40.5坪ほど。土間や長い廊下もある。 入口脇には手作りのピザ焼きの窯が置かれていた。

 敷地約400坪には、農具を置く納屋、手前味噌を造る小屋やかまどなどもあるが、建て替えペンキ塗りといた華美に見せるくふうは一切せず、古いままの原型がとどめられている。100年前に極めて近い風景に安らぎを感じる。

 敷地前の散歩道を隔て、1,500坪ほどの体験農場と貸し農園が展開し、ジャガイモや里芋他が植えられていた。入会金5,000円を払い、農園レンタルであれば3坪1ケ月5,500円、1日体験入園1,000円、古民家素泊まり2,500円、薪使用の管理人サポート付き素泊まり3,500円、ピザ講習3,000円・・・6月だけで7~8回もイベントがあり、計100~120人もが来てくれるそうだ。

 また、味噌作りは大豆の栽培から始め、収穫後に味噌作りで全行程では1年半を要するが、10回ほど通い農作業や仕込みを体験するが、8,000円+味噌作り4,000円(講師料含む)とのこと。

 ツイッターで客が客を呼んでくれ、無料の宣伝が行きとどき、最近テレビ東京の土曜スペシャルでも紹介された・・・かのデビ夫人、杉田かおる、川上麻衣子の3人が宿泊体験をしたそうだ。

 提供しているメニューの多さに感心するが、さらに耕作放棄地を広く借り、ビール麦も植えて、メーカーさんに渡し、顧客のマイ・ビールを開発出来ないか?のアイデアも持ち、古民家の雰囲気にマッチしたヨガ教室も開きたい・・・と夢は多い。またそれを実現する能力を持つところがすごい。

 イベント時の労力は高齢者を上手に使っている。助成金もあるためだが、雇用を広げ地域活性化に貢献したいとの意欲にも満ちている。6時産業化の物ではなく「新たなサービス作り」のパイオニアとも言える。早くお嫁さんが来れば、さらに大きく羽ばたくことになるだろう。

2011年5月25日水曜日

直売所のパソコンを使ったPOP作成指導















 パソコンの時代!POPもパソコンで作ったほうが豊かな表現もできるし綺麗である。100円の品を108円、118円の価値に高めることもできる。だからと言って、手書きの味わいを否定するものではない。




 だが全体の商品に、もれなくPOPを添付していくには、職員の誰かがパソコンPOPを作成できることが必須条件である。1枚100円で職員が請け負っている場合もある。モデルPOPを打ちこんでおけば、農家の方でも真似て打ちこみもできるもの。

 パソコンPOP作成の手順を紹介しよう・・・・

(1)まず一般的にはA4サイズかこの半分(小さい店の場合)サイズのPOPを予定する。

(2)一般的には横長の利用である。縦長も一部使えば、アクセントがつき互いに目立つ。
 
(3)横長の印刷を指定し、できれば用紙の上下にラインを設ける。挿入→図形→四角の枠を選び横に 伸ばす→自店のマーク、店名、キャッチフレーズなどを上段の枠に入れる。ラインがあると文字部分が紙全体の7分目に押さえこまれ見た目がよい。

 プライスについては、日々変わるため、別に書くこととして除くのがよい。品名、プレゼン(訴えかけの文章)。イラスト等については、それぞれを配置する場所を挿入→図形→四角の枠で設定してかかるとよい。そうすれば、枠ごと文字や写真を他所に動かすこともできる。

 いよいよPOP文字の打ち込みだ・・・

(5)まず商品名の打ち込み。たとえばタケノコとしよう。文字欄に書き込みできるよう、四角の枠に右クリックして「テキストの追加」を選択、枠内左端上にカーソルが来るようにし合わせる。

(6)挿入→マークのワードアートを選択→多数のA=アート文字のうち左端の最上段を選ぶ(黒縁どりのくっきりした文字になる)。次に文字打ち込みの画面が出るので、文字を選択する。文字の選択欄にはMSPゴジックとなっているが、アクセントをつけたい場合、右端の▼をクリックて▲▼をそうさして、好きな文字を選択する。この選択ではP0Pらしく、説明文、プライスなどには主にHG創英角ポップ体や、HG創英角ゴジックUBなどを使うのが良い。文字の色、文字を囲む線の太さも右クリックして指定欄を出し、選択する、

(7)文字記入欄にタケノコと打つ。そのあと右上の選択のBを押し太文字に指定するのがベター。

(8)OKを押せば、枠内にタケノコの文字が移る。枠ごと小さくなるのが普通だが、枠を前の大きさまで拡大後、文字もほぼ同じサイズに拡大する。

(9)文字の間隔は狭いほうがPOPが締まる。この場合は書式→左端のAV間隔を選択→一般的に「狭い」を選択。

(10)文字の色付けは、右クリック後→ワードアートの書式設定→色の選択をする。

 イラスト・写真やプレゼン・・・
(11)イラストや写真の挿入も「テキスト追加」で枠内左上にカーソルを持ってきて、ここに貼り付ける。枠やイラスト等を伸ばし、当初予定の大きさに整える。枠ごと望みの位置にずらすこともできる。

(12)プレゼンは文章と同様にPOP文字指定で書くのもよし(写真)、ワードアートで書くもよしだ。一般にはPOP文字で書くのが楽。

(13)最後に目ざわりな枠線は消す。一部残してアクセントを付加するもよしだ。

 ひとつモデルデザインを作れば、あとは品名やイラスト、プレゼン(商品説明)を書きかえるだけですむ。またラミネート加工しておけば長期に使え、来年の同じ時期にも使える。 ラミネートの機械だないときは、100円ショップで用紙を挟みこむ書類入れを利用する・・・10枚入り?で100円。

 このため、日々変わるプライス(価格)は別に128円、148円、178円と10円刻みで多数の価格を作成しラミネート加工し、プレゼン型POPの下部にセロテープで日々貼り付ける・・・この方法が最善である。

 イラスト集が欲しい人は連絡いただければ、メールでおくります。もちろん無料。




































































 POP

2011年5月22日日曜日

直売所と野菜苗-日高中央は120アイテム




 夏野菜の苗物販売もすでに終盤のはずだが、埼玉県のJA日高中央直売所は、以前あった小型店舗の時代から、野菜苗の豊富さが特徴だった。新店舗になりますます活発で、店頭の2間幅の下屋出し部の幅10間にわたり、野菜苗がびっしり。およそ120アイテムある。

 一緒に見学に行った仲間は、「これはすごい。東京の世田谷あたりの住宅地で、20%も掛けて売っても大人気になる」と評したほどだ。実際、出荷者か従業員が軽トラに積んで、繁盛商店で販売するようになれば、これも直売所の発展に通じる。

 売り方も実に多様である。例えばナス、ピーマンは共に5ケ683円、3ケ410円、2ケ273円、枝豆やトウモロコシ、キャベツは10ケ525円、7ケ368円、5ケ263円と個数の選択がしやすくなっている。
 他の扱い品目も紹介すると、トマト、ミニトマト、キュウリ、ニガウリ、カラーピーマン、ゴーヤ、トウガン、シシトウ、 ヘチマ、ヒョウタン、カボチャ、ミニカボチャ、ネギ、キャベツ、ベビーサラダ、パセリ、セルリー、ハーブ、モロヘイヤ、シソ、トウガラシ、鷹のつめ・・・と続く。

 市民農園も増え、耕作放棄地の農園化も進めば、ビル屋上での野菜作りも今後進む・・・となれば苗ものは成長産業と見てよい。自家の畑の苗作りと合わせ、販売苗まで作る、それを積んで都市中に打って出る勇気ある生産者が現れてもおかしくない。

2011年5月19日木曜日

援農ボランティア!NPO「すずしろ22」

 農村の高齢化による人手不足は深刻!なにせ農業就業者の平均年齢はH22年で65.8%、65才以上の構成比も60.4%(推)と高い。多くの直売所でも出荷者が減り困っている。新たな生産者をどう育てるか・・・そのシステムの構築求められる。

 こうしたなか、市民による援農システムを推進しているのが、都下八王子市のNPO法人「すずしろ22」(理事長・中村貞夫氏)である。写真では見にくいが、「八王子の大地を応援する」をキャッチフレーズに活躍し、すでに正会員は130人ほど。年会費1,500円、あとは万一の事故に備え、任意に傷害保険に入るだけ。

 活動は3本柱・・・
 ①援農ボランティア  農家と市民の相互扶助に立った農作業の応援。責任・継続・対等の考えから有償の活動で、農家から550円の謝礼をもらい、運営費として100円を引いた450円が市民にわたる。

 ②援農プロジェクト  農地の活用・保全について農家の計画に主体的に参加し、謝礼として収穫野菜をもらう。市民農園の開設・運用、環境・景観の維持にも寄与していこうというもの。

 ③地産地消活動  生産された野菜の販売を手伝うもの。新鮮・安全・顔の見える野菜を消費者に提供するとか、学校給食ほかのルートを開発し、流通ルートの短縮に寄与していく活動。

 健康に良い、農作業を体験したい、農家に元気になって欲しい・・・など、参加理由は様々なようだが、「すずしろ22 月報」は、実に豊富な内容がA41ページに上手まとめられ、センスあふれる編集である。今月の援農状況、援農に参加した感想文、イベント情報、農家の栽培状況、事務局からのお知らせなど簡潔に掲載され、写真・イラストもあって楽しく読める。

 4月の月報に載ったUさん(女性)の感想文・・・「生協で援農経験は何度かありますが、車がないので 遠出は無理です。近くを中心に参加しています。介護も始まり、当初思ったほど参加できません。内容も草刈りだけです。夏の炎天下、畑にしゃがみこで草刈りをするのは、思った以上に疲れる作業でした。(中略)それでも、畑が綺麗になるとうれしいものです。半日やった後に飲んだアイスコーヒーは格別に美味しかったです」とあります。

 体験を通じ、真の農業者と市民の相互理解と交流が進み、それが援農につながる、わずかながら収入にもなる・・・こうした3方良しのシステムが全国に広がることを願ってやみません。

 

 

 

 

















2011年4月8日金曜日

頑張れ「ふれあい大樹!身障者の直売所誕生(加筆)




    農産物直売所「ふれあい大樹」が、4月14日に埼玉県入間市上藤沢にオープンした。身体障害者や心身障害者に各種作業の場(授産)を提供する「茶の花福祉会」が運営する施設である。「障害者を平等に扱い、その自立支援」がモットー。
   障害者の働く場を確保し、合わせてで生産した野菜、加工したパン、調理した料理を提供し、少しでも障害者の所得アップを図りたい・・・というのが狙いだと思う。
同法人の高橋満男理事長は「作業場など直営の施設を12ケ所持つほか、関連グループの施設まで含めれば、22~23の施設になる。今回の直売所は、県の最低賃金1時間750円を守る初の指定施設]だそうで、関係者から期待が寄せられている。

障害者雇用定員20人に対し現在11人が働き、約10人の健常者が店長やパートとして働いている。敷地1,100坪、駐車場62台、建物面積200坪、直売所は約75坪、レジ4台。これに入口を同じくする手作りパン工房があり、入口を異にする和菓子工房、うどん屋・大樹(約15坪)がある。目標は年商3億円ほどのようだ。営業時間は9時半から17時である。
   
    直売所の場合、近隣農家の50軒ほどが支援、商品の80%以上の供給を受けている。手数料は野菜15%、加工食品20%とこの辺では極めて安いレベルだ。障害者の農場は市内の金子地区に2haあって、15~20人が働いているそうだ。「商品として今一歩改善が必要」との農家の指摘もある。
   
    仕入も一部しており、野菜の品揃えは45品目(普通50~85程度)だからまだ少ない。だが1品目2~3人出荷の場合あり80アイテムはある。野菜のワン・ストップが直売所の使命とすれば、もっと努力が必要である。また午前中で売り切れてしまう品ものがあり、数量の確保が当面の課題である。買い物もしたが、泥ネギ3本128円、ニンジン3本198円、ジャガイモ男爵4ケ238円、ピーマン5ケ78円、シメジ1P99円・・・といった安くて手頃な値段だ。

   ある農家の方は「70Pほど出したが午後1時までに売り切れてしまった」とうれしい悲鳴をあげていた。携帯電話に自動的に販売数量と金額が順次送られてきており、IT体制も整った近代的な直売所である。問題はPOPがまだまだ値段だけ。こだわりを訴えるPOPがぜひ欲しい。

    精肉の豚のロース、バラ肉、切り落とし、ひき肉と4品あり、加工肉も8品ある。漬物、豆腐類、牛乳類なども品揃えは悪いが、「こだわりを持つ地域の良品を一生懸命揃えた」という。地域で有名な近藤牧場のヨーグルト、地元生産者の有機大豆で作った島屋豆腐店の手作り豆腐もある。調味料ほかの加工食品も総てこだわり品で、ナショブラ品は皆無なのは賢明である。

    うどん屋・大樹は15坪ほどだが繁盛していた。うどんだけでなくトンカツ定食、カレーライス、飲み物とメニューは30種以上と豊富。料理品に限れば400~650円の価額帯。なによりも働く心身障者の方の懸命で明るい接客が素晴らしい。ぜひ昼食などに利用して欲しい。
東日本大震災の罹災者にも、きっと復興への勇気を与えることになるだろう。頑張って繁盛店になって欲しい。

    (4/15)休日とは知らず店を訪ねると、駐車場の隅に高橋理事長さんともう一人の方が、自ら藤棚を作っていた。今年は無理として来年の5月には3尺?も吊下がった美しい藤が見ることができるだろう。それにしても理事長さんの店を思うと心と努力に、あらためて敬服した。

   (4/29)父兄の方へのお願い! 野菜料理の様々な独自のメニューがあればFAX04-2931-1155に送ってください。御礼はしませんが、POP化して売り場で広くお客様に紹介したいのです。名前を出して良い場合は名出しOKと記してください。

  (5/27) 「農産物直売所」の看板も大きくなり、目立つようになった。品揃えの不足はまだ目立つが、野菜の陳列は午後に行っても手が入り整然としている。壁面の加工食品のコーナーは納品者が競って演出につとめ、商品説明のPOP、パンフなどもつるし、非常に充実している。レジ前の自家製の弁当や和菓子も魅力がある。パンは売り切りでいつも新鮮。これは精肉にも言え、ララミーハムさんが毎日新しいパックに入れ替えてくれるとのこと(感謝すべきこと)。
31日の火曜には地元放送局「茶笛」の取材放送も予定されている。何時かがはっきりしないが、アナウンサーの松下様・・・充分、宣伝してください。よろしく。 放送時間午前10時40分ころ・・・と分かりました。

(7/31)7月1・2日にはチラシが撒かれ「朝どり夏野菜」の販売がされ、7月26日にもチラシを撒き、ふれあい夏市の夏休み向けの豊富なイベントがされた・・・「ペーパーボール投げ大会」「ヨーヨー釣り」、「ジャガイモ・タマネギ詰め放題」、焼き鳥の出店のほか、かき氷、バナナミルクジュースの販売。
    これで客数も伸びているが、問題はまだまだ季節品を中心とさいた品揃えが不十分。やはり入間市の出荷可能な農家の皆さんは、ぜひ出荷に協力し欲しい。出荷したい人は 04-2966-2941 施設長の上山さんに電話しくれるよう、こころからお願いします。

(H24年5/20)久しぶりに訪問したが、直売所の職員のうち障害者17人、健常者10人と障害者の比率が大幅に増加。レジ、商品補充、各種加工など立派にこなしている。お客さんとの対応もすこぶる良い。それでいて心配していた葉物類の品揃えも、時期のせいもあるが一段と充実していた。ひと安心。家庭菜園をしている方も積極的に出荷してくれるとのこと。POPの野菜のイラストも新しい工夫が見られた(当初、当方が渡したイラストでないもの)。




  1ケ月以上遅くなるが、5月25日、26日、27日には開店1周年記念が予定され、バンド演奏も行われる。(写真3点)
ぜひ父兄の皆さんはじめ、地元消費者の皆さん!応援してあげて欲しい。24年は23年の2倍増が売上目標とのこと。

(H24年9月13日) このところ弁当の充実が素晴しい。セブンイレブンが380円ほどで売っているものがここでは・・・照り焼き梅肉風、鶏の立田揚、チキンかつ、ハンバーグ、唐揚げの各弁当が300円だ。レジ前でお客さんを待っている。売場の新鮮野菜を加工した天ぷらセットもたっぷりはいって250円である。季節の果物の充実も一段と進んでいる。変わったところでは、台所、居間、寝室、冷蔵庫、履物入れに便利な除菌・防臭剤やお口の化粧品も置かれるようになった。


(H25年3月31日) 茶の花福祉会では来る5月12日(土)に、10~15時に入間市の「彩の森入間公園」で、「福祉ふれあい祭り」を開催する。
 鹿鍋が無料のほか、ふれあい音楽、フリーマーケット、屋台横町、大道芸、ゲームコナーなど、多彩な企画である、ぜひ多くの参加を願う1人である。












































































2011年3月4日金曜日

農産物直売所-損益の指標はどうなるか!②


 カット写真は栃木の生産者からいただいた「とちおとめ」。生産者番号をフイルムに印刷

前回も述べたが、まずコントロールすべきは最大の経費である人件費だ。スーパーやコンビニを含む各種小売業の労働分配率は46.6%という数字もあるが、新規出店の場合「初期設備投資の償却もかさむので45%ほどに抑えるのがベター。
 
 粗利益率17.5%の場合、人件費率は×0.45=7.88%になる。3店平均の9.02%-7.88=1.14%・・・が浮いてくる。経常利益の2.11%+1.14=3.25%となる。小売業では3%前後の経常利益を目標にするのが常識である。スーパーの40社ほどの平均は1.55%だが、価額競争でなく鮮度・品質中心の「こだわり競争」であれば、この程度は取れるはずである。実際、事例3事例の1つはそうなっている。
 
 次に大切なのは初期投資である。初期の設備+運転資金投資は・・・年売上高÷3より少なくすることが原則だ。つまり経営資本回転率を年3回以上にする。スーパーでは平均3.15回転という数字が出ている。直売所の場合、冷ケース、肉・魚などのバックヤードへの投資は少なく、安い木の平台中心で、3回転では甘いぐらいだ。

 売上予測に見あ合わない広い売り場、電気や空調が無駄になる高い天井の建物であれば、コストがかかり無駄も生むことに留意する必要がある。以前にも書いたが、直売所の売り場面積見合いの平均的売上高は 年y万円=256.5xー1,026.1 (x=坪面積)。年商の1/3以上の投資になっている場合は、売り場の予定を2/3とかに圧縮してみるとよい。2/3の面積でも工夫次第で1.5倍分の品揃えとそのボリューム確保は可能である。

 ちなみに売り場面積見合いの平均客単価を紹介しておくと・・・客単価y円=3.46x+1,020(x=坪面積)である。 さらに年売上高÷客単価=年客数である。一般に50~150坪くらいで客単価は1,500~1,600円のはずだが、60坪で1,800円の店もある。157坪の店の品目数が53品に対し、この60坪の店は87品であった。同一品目について選択できるよう複数アイテムあることも必要だが、まず品目の多さが必要なことを教えてくれる。

 品揃えに魅力があればそれだけ買い回り、客単価は上昇する。肉のインストア処理店では2,000円超えの店もある(う宮やーな=富士宮市)。

 ついでに言えば、直売所の多くは目標管理に沿った、計数の管理がほとんどできていない。パソコンのできない店長にもであった。POSレジがなんでも数字を処理してくれるが、結果を見てないし、生かしていない。ここがスーパーとの違いで、いずれスーパーが直売所経営に参入したら簡単に負けてしまいかねない。

 スーパーでは財務管理と合わせ、部門売上、部門粗利益率、部門ロス率、売り場1坪売上、従業員1人売上、従業員1時間当り粗利益額・・・など常時月ごとに分かるようになっている。この見張りが機能していなければ、JAの大型店であろうとも、タイタニック号に等しい。