2023年10月13日金曜日

農業者の花嫁さん募集!!

 

    私は日曜のゴールデンタイムの「ポツンと一軒家」が大好きです。訪問例のなかには、緑の環境にあこがれ、都会から移り住んだ例も出てきますが、登場される方はいずれも笑顔であふれています。私は東京の神田の生まれですが、浪人四一期試験をパス。残る二期試験でどうにか、国立の東京農工大に入学。卒業し、当時発行部数日本一の農協系の雑誌社「家の光」やその姉妹誌の「地上」で6年編集記者として勤務。全国の先進農業事例も多数見、その後は経営コンサルタントとして各地の道の駅や農産物販売所やスーパーも多数見てきました。 

 農業といえば暗いイメージがありましたが、いまは各地に直売所が2万4,000店もでき、現金収入も容易に得られ、加工・直売で所得率も高めやすくなっています。そして自然とたわむれながら、安全かつたくましく子育てができる環境にもあります。若いサラリーマンの中にも、農村移住を選んだ人を多数見ています。だが在来の農業青年も同じなのですが「お嫁さん」探しに苦労しています。農村には絶対的に若い娘さんが少ないからです。都会にも「農村生活にあこがれる娘さん」も増えているように思います。両者の橋渡しをすることが都会・農村人の私の役割と思い、このサイトを立ち上げました。ぜひ、志を持つ花嫁さんが、多数現れることを望んでいます。もちろん農業をするお婿さんの登録も歓迎です。次ページ表の要領で登録ください。原則、無料ですが実地調査が必要なばあい、交通費の実費をいただきます。婚約が成立した場合「寸志」をいただければ幸いです。 

主催者:近藤穣 経歴はブログ「農業・商業お助けマン」右肩に紹介。80才以降はコンサルタント業中止し、ボランティア活動専念・・・①有益情報の発信。本ブログの他「仏子地区の再発見、②老人ホーム・デーサービス他「歌声支援」160回、③団地の美化活動(花壇の手入、芝地の草取りと芝地拡大、赤レンガやガードレールみがき等)、④通学路などのガードレールの清掃と一部塗装。

住所:〒358-0053 埼玉県入間市仏子603-1―31-201

是非、農業系の大学や高校に通う女生徒の皆さんなど多数の登録を期待します!! 

  写真も送受信しやすいようネットを利用 

       当方アドレス jkondoubiscuit.ocn.ne.jp

            電話問い合わせ 080 3464 2607

  (電話は出られないことが多いのでできるだけネットで)

② 送信事項

 

 

 

 

 

顔写真

氏名

 

年齢

 

生年月日

 

性別

 女  男

住所

家族構成

 

最終学歴

(在学中含む)

最終職歴

 

趣 味

 

自己の長所・短所

 

 

農業への思い

(女)

 

 

農業経営の実態

と将来像

(男)

 

 

注:名前、住所は絶対に公表せず。仮に他に公表してほしくない項目があれば、△印をつけてください! お待ちしています。

2023年9月26日火曜日

ベンリー入間鍵山店ー草抜き、電球交換何でも便利

  週3回、Benryと書かれた赤看板の前をとおり、気になる存在だった。最近、我が家にチラシも入り、「どうしても話を聞いてみたい」とベンリー入間鍵山店(鍵山1-7-12)を訪ねた。サービス内容が家のリホームや壁他のクリーニング、引っ越しの手伝い、エアコンや水回りの修繕、庭木の手入や雑草抜き・・・実に多彩である。「皆さんの困ったを解決します」を標榜しており、総てをプロ的にできるのだろうか・・・との疑問もあって、訪問させてもらった。

写真 ベンリー入間鍵山店
 店長の和田充央さんは、折り目正しく気さくな方。「この店長の店なら信頼できる」と皆さんも思うはず。ベンリーはセブンイレブンなどコンビニと同様にフランチャイズ。本社(フランチャイザー)は愛知県清州市にあり、各地に住む建築業者や内装業者、引っ越し業者、植木他に庭の手入業者などが、チェーンに加入(フランチャイジー)になり、地域の店のオーナーとして営業している。今、全国に230店のチェーン店がある。 

名古屋にトレーニングセンターがあり、新入社員はここで2ケ月の大工、塗装、庭木の手入など、基本的な現場研修を受ける。新入社員は地元の会社に戻り、先輩の指導もうけながらさらに技術を磨く。鍵山店だけで約10人のスタッフがおり、うち5人は事務もとるが、現場作業にも当たる。さらに地域店ごとに、地元の専門業者(ガス。水道等?)を協力業者に指定しており、「なんでもサポート」を入間鍵山店の内内だけで可能になる体制を敷いている。









 





    鍵山店自身も親会社は建築業で、福祉関係の施設にも関係し、和田店長もこの福祉施設にも関係してきて、「高齢化社会が進むなか、お年寄りの広いニーズに応えたい」とベンリーの仕事に進んで入った。いま多い仕事はハウスクリーニング、庭木の枝切りや除草などだが、夏にはクラ―の掃除・修理などが多いはず。「安かろう悪かろう」ではなく、仕事の質を重視し、適正な見積もりを出し仕事に掛かる。電灯や各種部品交換も、単価が決めてあるものは単価表にしたがい処理する。

 いずれにしても「困っこと」があれば、やってもらえるか電話してみることが肝心。
年中無休で見積もりは無料、入間鍵山店の無料電話は0120-730-577 固定電話は04-2901-8800 FAXは04-2901-8801

 令和5年9月26日 
 玄関と廊下の照明が同時にチカチカ。玄関の照明なしには出入りに不便。客も迎えられない。前日夕方電球交換のお願いをし、翌朝10時に訪問。そのあと2つの電球をHCまで仕入れに行き、交換完了は12時。経費は税込み約1万1,550円(うち材料費含む)。迅速な対応であった。

2023年9月11日月曜日

スーパー果物販売の危機―①生産と消費

1.    スーパーで果物売場が縮小

 最近、埼玉県南西部のヤオコー、ベルクス、いなげや、ヨークマート、イオン、コープ(未来)、マミーマート等のスーパーを見て回ると、驚くなかれ8割の店で、果物売場が後退・縮小しているように見えた。本来入口すぐから展開するはずの果物コーナーが、かつて果物を売っていたと思われる前面の平台で、季節の安い野菜を5~10品も売っているのだ。やや贅沢に属する「おやつ」「食後のデザート」である果物が入口近くにあるのは

  マンネリを避け、果物で季節を先取りしつつ購買全体を刺激したい。

  カラフルで美しく、これを活かし導入部を楽しく明るいものにしたい、

③ 味ほかの品質に大きな差があり、店の個性を他部門以上に表現しやすい。

  贅沢度の高いものを先に買ってもらえば、あとにくる必需な予定品は必ず

買ってくれ、果物分が売上増加につながる。 ・・・などの要素で、スーパーの果物は100%まで入口付近に配置されている。 

⓸の点を無視し、果物の前面に安い野菜を置けば、顧客の財布に余裕がある間に果物を買ってもらうという戦術は反故となる。脳がいったん実質本位で活動し始めたら「贅沢本位」に戻りにくく損なのだ。にもかかわらず、異常現象が起きているのは、果物の多くが高値で、手が届かない存在になり、店側の焦りではないか。売場を見ると500円以上~1,000円前後の単価のものが多く、ジャイアントマスカットに至っては1房2,000円前後である。夕食のおかず代に匹敵するものが、ポンと果物1品で出て行ってしまう。これでは、果物離れが進んで当然である。 したがって、第2部で紹介する「販促と陳列」を再度検討する必要がある。スーパー業界の優等生であるヤオコー等はこの課題を十分克服している。

2.生産者の高単価物志向がある

 生産者が量より単価・金額を重視していることもあり、単価上昇は今後も続く。なにせ果物は手が届くよう低く育て、剪定・袋掛け・消毒・収穫と手間暇かかり、また樹が低いことと、大方が中山間地で機械化が困難。搬出に手がかかる。人手不足も深刻。勢い単価の高い果物や品種を選ぶ。農水省の最新の調査でも、10アール当たりの労働時間が米作では2.2時間だが、ミカンやカキ、リンゴが約10倍、モモやナシ、ブドウは15~20倍なのだ。勢い単価本位の栽培を目指すことになる。したがって、農水省の調査でも「よく食べられている」のは生産しやすいか輸入のため安いミカン1位以下、リンゴ、バナナ、カキ、キューイフルーツの順である。 

3.生産地の直売所による影響も

 果物が苦戦するのは、100%ジュースや冷凍果実の拡大もあるが、農産物直売所でもかなり売られている影響も無視できない。野菜の方は「地場品コーナー」としてスーパーに取り込まれているが、果物のウエイトは皆無に近い。だが、果物産地に近い道の駅や果物産地の直売所では果物が大量販売され、全国ならせば果物:野菜の構成比は消費総額にマッチした比率になっているのだ。 ・・・都市農山漁村交流活性化機構と言うところの「農林水産物直売所調査」によると、全国に農産物直売所が2万3,590あり、9,680億円とされる。全国ならすと、売上構成比のうち果物が16.3%、野菜が47.5%となる(これは幅のある構成比区分から私が導きだした加重平均値である)。果物は年金額にして1,578億円で、これが道の駅や山間地の産地直売所で売られ、スーパーには回って来なくなったと言える。

  果物が不振のもう一つの理由は味の「当たりはずれ」が、依然として解決していないことだ。あえてうまさのイメージが湧きやすいカットスイカを、今年10回は買ったが甘さは「まあまあ」が8割、「本当に甘い」は2割といったところ。モモも「本当にうまかった」は2割、「まあまあ」が4割、「堅くてゴリゴリでダイコンのようだ」が2割と言った感じ。高価なジャイアントマスカットにしても、一回購入したが味の満足度は80点ほどだった。産地も中間業者も小売りも「痛み」を重視するが、産地側が「どの段階で収穫し、輸送・貯蔵法を確保すれば、スーパー等の店頭に熟度適正な品が並ぶ」と言った研究・調査を徹底してすべきだろう。農業試験場にしても栽培中心の研究ではなく、今後は出荷・輸送・貯蔵に重点を置くべきである。スーパーのヤオコーでは、50品ほどに「3段階のおいしさ糖度の区分。当該品の糖度」を表示している(写真)。これは大変な努力であり、産地もうまさ面の表示が出来るよう研究して欲しいものだ。

4.果物の消費量は長期てきには1/2

 果物の消費は、長期的に見ると「超深刻」なくらい減少している。神戸大学農学部の坂本興亮氏ら3人の多因子分析結果では、1世帯の年間購入量は1975年当時200kgであったものが、2005年には100kgをわずかだが切っている。30年前の1/2ということだ。

5.売り場での果物:野菜の按分比

 ところで、本来野菜と果物の売り場比率はどのくらいが適正か。これまた農水省の調査によれば、1日の成人1人当たりの野菜消費は280.5グラム(目標350グラム)、果物100.2グラム(目標200グラム)で、重量比を売場面積に適応すると、果物1:野菜2.8→約25%:75%になる。直売所の販売金額からすると果物1:野菜2.9→約25%:75%・・・数量、金額から割り出し、ほぼ似た数字になる。農水省の消費の目標値からすると、果物36%:野菜64%と言う数字にもなるが、これを実現できるかは農水省のよほどのテコ入れがないと不可能に近い。

2023年8月24日木曜日

夏の花には困る―貴重なホウセン花やメランポジューム


 今年(2023年)の夏は超極暑。早咲きコスモスやマリーゴールドで花壇を飾りたいとおもっていたのに、種から育てた早咲きコスモスが超不振。脇から出た細い茎にチョロチョロは咲くが、メインの茎に一斉に咲いてくれない。まだ9月、10月と間があることに期待しているが、株を分けてもらいたい・・・と伺った大農家の大コスモス畑も不作を見越してか耕運機でならされていた。多色のコスモスとキバナを1対1で植えたのに、最終1対10ほどであった。

   


                   

写真① 草丈60cmのマリーゴールド、10月に入っても花が増え続けた。





写真⓶ ホウセンカは水やりに注意。倒れたら支柱。 

 マリーゴールドは、初めてビニールトンネル風のところで種まきし、移植まではうまく行ったが、芽掻きの方法を知らず、遅くなり芽掻きしたところ、一部の花壇(3つある)では、草丈60㎝になって、写真のようにやっと花が咲き始めた。 

 トンネル育苗でどうにか成功したのは椿咲ホウセンカである。全20株ほどが赤や紫の可憐な花を咲かせた。水を十分やらないとクタと座り込んじゃうのに注意が必要だ。花が足りず友人宅からもらってきた黄色の小さい花のメランポジュウムは枝分かれし花を増やしつつある。大助かりだ。

 写真③ メランポジュームは水を上げはじめると、とたんに花数も増える。

 ホームセンターやスーパーの店頭等でも、夏の魅力の花は本当に少ない。あえて選ぶならハゲイトウやコリウスやトウガラシ系だ。コリウスも苗場に買いに行くと多彩な色があり、花以上に美しくもある。これらも水やりを怠るとしゃがんでしまう。時に支柱の助けも必要だ。ケイトウは路地に下すととたんに元気がなくなり、消えてしまった・・・・以上がこの極暑中の実態報告だ。 






 

 

フーコットは売場850坪ー超省力を目指すDS

 

 入間・飯能地区にはコストコ、業務スーパー、Big-A、生鮮市場など安売りスーパーも顔をそろえているが、「これらより合理的に安いディスカウント」を目指して登場したのがフーコット。飯能市の東はずれ新光に「フーコット」飯能新光店がオープンしたのが2021年の8月。旧アルプスの撤退跡地である。アルプス時代の倉庫やバックの作業場まで売場化し、売り場面積は約850坪ととてつもなく広い。昭和30年代にはスーパーの適正規模は300坪、昭和40年ころからは450坪・・・と言われてきたが、この倍近い規模。レジ9台、営業時間10~19時、休み1月1~4日。すべて現金売り。 

スーパーの2倍近い規模も、倉庫在庫を持たず、すべての商品を売場に陳列、徹底して労力を省き、安売りに徹したディスカウント・ストアを目指しているからである。しかもこれを運営するのは、鮮度・品質管理を徹底し利益率でも優等生であるヤオコーだから驚きを隠せない。ヤオコーが2017年に買収し子会社にしたエイヴイのスタイルがモデルという。このモデルに従いすでに秩父店、昭島店と合わせ3店を出店している。

 



 






 








    

 惣菜だけは作業場を残し、店で調理・販売を続けているが、他の生鮮3品、加工食品、雑貨、酒類等は店に在庫を置かず、外部センターから搬入。午前中の早い時間にドカ、ドカと陳列を終えてしまう。飲料の類は長い2列のゴンドラの下3枚ほどの棚板をはずし、箱単位の大量陳列がされている。米などもゴンドラ6尺10本分の棚板をすべて除き、関東以北のすべての銘柄が揃うのではと思われるが、約22銘柄について5キロ1,488~1,888円、10キロ2,188~3,058円の袋の山である。また酒類の売り場だけで80坪ほどあり、酒類の品揃えは地域ナンバーワンではないか。

 

 









   惣菜は店独自の開発品で個性が出しやすいためか、冷ケース多段30尺、平台22尺幅を2ケ所確保しているが、弁当は極めて安く298~498円の品が22品も並び、唐揚げ類も20品以上と種類が豊富。ピザも数種ある。 












 飯能の友人の話では、とりわけ青果物が安いというが、8月下旬の某日・・・ます野菜だがトウモロコシ1本129円、レタス1ケ99円、キャベツ1ケ99円、キュウリ1本49円、ナス4ケ159円、ニンジン4本99円、ダイコン1本159円、タマネギ4ケ99円。果物ではバナナ3本89円、グレープフルーツ1ケ99円、幸水なし2ケ398円、モモ2ケ399円など。 

 肉類においても、輸入品の場合が多いいが100グラム100円を割る商品も沢山ある。惣菜でも298~498円と超安い弁当がずらり。加工食品は、有名ブランド品は他のヤオコーと競争するのを避け、その他の独自開発品を安くしているように思う。ネットを検索すると、利用者の声が30人以上出ているが、ほぼ全員が「生鮮食品はもちろん、その他も全体に安く、通路が広く買いやすい」と回答している。 

 9台あるレジは常時5~7台は稼働。いつも5~10人も並んでいるが、現金のみの販売のため迅速に会計は終わり流れが速い。店長室はレジ近くに開かれた形であり、他店と大違い。午前中に集中的に品出しを終えてしまうので、午後行くとレジ、惣菜の職員と全体を見まわしている店長しか見られない。 

 

2023年8月8日火曜日

本ブログの訪問者は夜間に一山・・・農業者に感謝!

 

   ここに紹介するのは、本ブログ「農業・商業お助けマン」の2週間(令和5年7月)の訪問数の時間別構成比である。訪問者数のデーターは1週間、1ケ月、1年といったものも見ることができるが、1日24時間のものは午前9時から翌日午前9時までが1時間刻みのグラフとして出てくる。毎日、朝9時を過ぎるとデーターを見て、その多少にガッカリもすれば喜びもする。 

 ブログの内容により、見る人=訪問者の性格も違い、見る時間帯も違ってくるように思う。本ブログの場合、農業者、商業者を中心に食品や直売所、スーパーに興味を持つ消費者なども含まれているはずだが、いずれにしろ昼間の9~16時までに一山あるが、合わせて普通の人なら睡眠時間に当たる午前2時~6時ころにもう一山ある。特に2~4時の山は高い。普通の人なら睡眠真っ盛りの頃である。心から感謝申し上げたい。

 

表 時間帯別の訪問客数…時間区分と3時間区分 数字は構成%

時刻

小計%

 

時刻

小計%

9~10

.68

 

 

21~22

.89

 

10~11

.79

14.77

 

22~23

.27

.92

11~12

.30

 

 

23~24

.76

 

12~13

.68

 

 

24~ 1

.55

 

13~14

.82

18.56

 

 1~ 2

.14

15.92

14~15

6.06

 

 

 2~ 3

10.23

 

15~16

.06

 

 

 3~ 4

.09

 

16~17

.27

12.12

 

 4~ 5

.79

17.05

17~18

.79

 

 

 5~ 6

.17

 

18~19

.20

 

 

 6~ 7

.89

 

19~20

.65

11.74

 

 7~ 8

.65

.92

20~21

.89

 

 

 8~ 9

.37

 

小計

 

57.

 

小計

 

42.

 

   この早朝派の主たる人は、「夏場は日の登るとともに作業にかかる」という農業者の方がほとんどのような気がする。午前4時には明るくなり田畑の管理作業や出荷作業にかかる。早い時間に寝て、時に午前2時、3時にパソコンの前に座り、あるいは携帯を手にし、「何か役に立つ情報がないか」とネットを検索する・・・こうした努力家の農業者の方に頭が下がる・・・「ご立派」の一語に尽きる。今後も頑張って欲しい。

  商業者や一般消費者は、主な睡眠時間を21~翌6時くらいの間に持ち、食事や通勤後の9時から仕事や開店準備にかかる。自分の知識を広げるためネットに向かうのは、仕事の進んだ後の11時から16時ころに山がある。18~19時にも一山あるが、仕事を閉め一服時のネット検索・・・と言えそうだ。

 私はすでに80代後半の半ポンコツ人間。有益情報の取材もままならなくなった。だが皆さんの「ネット検索を通じ、一歩先を行く」の姿勢は、今後とも大切にして欲しいと願う者だ。