私も5年前まではスーパーのリサーチや農業診断のため、農村部にもしばしば出かけイノシシ、シカ、カモシカなどの対策で、畑の周囲に電気牧柵を張り巡らした風景をしばしば見てきた。また長野県の中野市では、サルがトウモロコシ畑を荒らす現場も見てきた。
だが最近は、ど う猛性を持つ熊が里山だけでなく、住宅地にもしばし出現している。北海道ではヒグマ、本州、四国、九州ではツキノワクマのようだが、これらは絶滅危惧種。本来なら丁重に山へ追い返すべきだが、北海道では2005年に578頭が殺されたという記録が出ている。
足跡などの痕跡を一部含む目撃情報は、2016年のばあい2,422件で、うち東北が57.3%、北陸が17.8%、近畿が12.0%、北海道が4.5%、関東が2.0%、その他6.4%である。
どうすれば住宅地に現れるようになったクマと共存できるのだろうか? 山のドングリが不作だから、クマが住宅地に出没する・・・という説に、40年以上にわたりクマの生態研究をしてきた日本ツキノワクマ研究所の米田一彦氏は懐疑的である。米田氏によれば、雄クマは雌クマの発情を促すため、時に子グマを殺す。ために雌クマは雄クマを恐れ、安全な育児場所として人間が住む場所の近くで子を産み育てる。人間の脅威を逆手にとり、雄クマの脅威から逃れ、育児が済むと森の奥に戻って行くという。
確かにテレビ報道を見ていると、住宅地に現れるのは子クマだったり、子連れの雌クマが多いように思う。もしこの通りだとするなら、餌場を人家から離れたところに作り、家庭の残飯をここに集め、子育て期間が終われば閉鎖とすれば、住宅地での徘徊は大幅に減少するはず。このばあい、住宅地の残飯荒らしができないよう各家庭のごみ対策も厳格に行う必要がある。
あわせて、住宅地寄りには定期間隔で銃声を録音したものを流す。林地に入る場合は、やはり鉄砲音とか鈴の音、他の金属音等が1分おきでも発生するものを携帯する・・・これを義務付けるなどが有効なクマ対策になるはず。なお、こうした定期的に音の出る器具の開発も急がれる。
0 件のコメント:
コメントを投稿