2012年10月5日金曜日

黄金サンマの魚耕と荻窪の商店街の想い出!そしてコンセンショナルCの時代!

 本日は、肩の凝らないブログらしい内容にしたい・・・米粉パンを求め池袋の西武デパートに行ったら、朝テレビで報道されていた「黄金サンマ」見たさの列ができていて、20番目くらいに並んだ。各人写真を撮るので、15分は並んだように思う。

  岩手県大船渡市で水揚げされ、築地市場に2尾のみ入荷、これを魚耕さんが1尾1万円で仕入、池袋の西武と荻窪の2店で展示したものである。何故、金色になったか知らないが、新鮮なサンマは口先が黄色いことからすれば、ウロコに金色の色素もあって、これが何かの異常で表に出たのではないか(写真の下の物)・・・黄金色についての解説はどこにも出ていない。疑問を残すところに話題性もある。

 
 
 魚耕といっても東京の一部の人しか知らないのではないか。当方長らく荻窪に住み(現在は別)、駅前の商店街に魚屋の横綱と言える魚耕さんと、東信水産さんがあることを誇りに思ってきた。魚耕さんはブリやカレイなど切り身類を木の板に何切れも並べて売り切ってくのがすばらしかった。
 
 一方の東信水産は、カニ、ホタテ、ドジョウなど、必ず生きたままの品を4~5品は置いていて、夕方に行くと、タイルの白い陳列面がむき出しになっていた。共に売り切り商法で新鮮さや安さを競っていた。引っ越して何十年にもなるが、妻はいまでも「荻窪ほど魚に恵まれたところはない」と述懐する。
 
 当方は東信水産の想い出も多い。脱サラしてコンサルタントになったまなしに、東信水産の2階に上げてもらったことがある。2階から3方で1階が見えるようになっていて、1階のザルに1万円札や千円札がたまると声がかかり、2階から竿の先に紙挟みを付けたものを下ろし、札を挟んで2階に引き上げて、机にバラバラと札が集められているのだ。超繁盛ぶりが伺えた。
 
  
  数年経って、紙挟みは近代的なエアーシュウターに代わり、10ケ所ほどにタコ足のようにシュウターが伸び、ひっきりなしにシューターで札が吸い上げられていた。
 
 東信水産も魚耕も、現在は共に鮮魚料理店も経営していて、儲かる経営であったことは事実だ。鮮魚店と料理屋の2面作戦となれば、儲けにさらに拍車がかかっているはず。東信水産の料理屋はやや離れたところにあるが、中・高校のクラス会で3度使ったことがある。
 
  多くの駅ビルやスーパー等に出店し、駅ビル、デパート、スーパーのブランド力と自社の販売力のコラボレーションを進める専門店チェーンを、コンセンショナリー・チェーンと言うが、2社ともこの面でも成功している。だが、さらに消費者の評判の高いのが東京立川からはばたいた「魚力」である。デイスカウントでなく「質で勝負」のコンセプトだが、5回ほどで「魚力」の関係するエリアでマーケット・リサーチをしたが、鮮度、品揃え、価格の3要素とも100点満点に近い回答だった。
 
 
   昔と違い、駅ビルも増え、大型店にしても強力テナントを求める時代になっており、コンセンショナリー・チェーンの時代・・・スーパーだけの時代でない。成城イシイや紀ノ國屋、三浦屋といったやや小型のアップグレイド・スーパーも、こうしたコバンザメ商法をとりつつあることも知っておく必要がある。
 
 
 
 
 
 


0 件のコメント:

コメントを投稿