2012年9月21日金曜日

直売所「地球畑」(鹿児島市)は本格派の有機栽培品の販売店!

 
  講演の仕事を終えて、鹿児島市下荒田の無農薬・有機野菜の店「地球畑」を見た。正式には「かごしま有機生産組合直売店」である。他にも2つの店を持ち、組合員は150人にのぼると聞いた。

  荒田店は売場約47坪、レジ1台、駐車場も裏手に20台分あり、市街店ながら広域集客に耐えられるようになっている。隣にはレストランも併設され、有機野菜の料理も食べられ、万全の布陣である。営業時間は10時~19時30分。原則無休。

  「有機」を謳っていても、名ばかりの店が多い。ここは「地球畑はいのちと環境を守る有機農業の店です」「顔の見えるつながりを大切にし、おいしさと安全をお届けします」とコンセプトも明確なら、
信頼を裏切らず55品目ほどの野菜すべてが、「無農薬・有機肥料の栽培」である。JASの有機認定の赤いシールを張った認証品も10品近くを数える・・・さらにパケージに印刷したものもあるはず。

  慣行栽培品は完全に排除されており、「無農薬・有機栽培品だけのの直売所」という鮮明な特徴を持つ。全国的に見ても稀れな存在だ。東京でも有機が売りの小型店を見たことがあるが、「減農薬率が20%程度のものもある」と聞いて、看板に偽りありと思ったことがある。ここは本物である。

 加工食品も安全志向のこだわり品で全品固めている。また精肉や鮮魚も揃え、直売所としてはワンストップ・ショッピングのニーズに応えている。日配品も含めれば、平の冷蔵オープンケースも5台あり、計34尺にもなる。



 
 正確なことは分からないが、こうした有機専門の直売店がいくつもあるのは、有力な指導者が古くからいて、かつ県や市のほうでも有機農業を推進してきたからあと思える。店内にNPO法人「鹿児島県有機農業協会」のオーガニック=Organicという立派でモダンな体裁の雑誌も置かれていたが、①JAS認証の有機農産物はここで手に入ります、②農家の台所、③オーガニックフェスター今年も開催、④原発と有機農業、⑤畑の学校、⑥特集ー健康に生きていくために、⑦有機農産物が、なぜ拡がらないか?・・・の見出しが躍っていた。身を切りながら、説得を試みる⑦のような内容もあり好感が持てる。

 
 NPOといった推進母体があり、個人会員でも入会金2,000円、年会費5,000円も払っている。これはすごい。鹿児島は日本一の有機推進県と思えてならない。高温・多湿の日本では、病原菌や害虫が発生しやすく、減農薬は難しく、有機農産物の流通は農産物全体の0.18~0.19%ほどとされる(認定を受けない隠れ有機はカウントされていないはず)。この気候的な困難さに負けず、環境・食の安全の理想に向け努力を続ける鹿児島県に敬意を表したい。

 EU諸国は農地の3.5%が有機栽培だ。アメリカは年率9~16%の割合で伸び、いま現在流通シェアは3%ほど。9年前の統計で食品類の1.9%を占め、スーパーで44%、自然食品の店で47%、直売や生協ルート、輸出で9%となっている。日本との差が大きいが、日本のばあい栽培の大規模化や省力化の面で遅れをとっていて、出回りが少なく馴染みがないことも原因。 
 

  隣のレストランでは、有機野菜の天ぷらセット、特製野菜シチュー、900~930円、有機おにぎり2ケ300円ほかメニューも豊富。

 「地球畑」の偉さは、一般小売店並みに販促も多様な形で行っていることだ。手づくりのチラシには1ケ月分の販促企画が1日ごとに記され、さらに①曜日別の特売品も設定、②2~4日単位のテーマや部門に応じたイベントも多数組まれている(朝市、キノコ祭り、書籍フェアー、決算セール)。
さらに3店が競って独自のチラシを作っている点でも素晴らしい。







 

 

2012年9月15日土曜日

新規就農!50aで売上げ年1,000万円目標!

    埼玉県狭山市の畑でエダマメを見て回るのが木村友洋さん(37才)。当方が親しくしていた神奈川県三浦市の山森農園の元従業員で、東京高円寺の青果直売店で何度かあったことがある。昨年、社長の山森一樹氏が突然の事故で他界し、秋に独立し山森農園の出城であった狭山の農園と高円寺の店を引き継ぎ、現在50aで野菜作りをし、直売している。

 

 環境保全を学び、農業にあこがれる金指さんという女性アッシスタントと2人3脚の経営だ。この地区は江戸時代から「三富自然循環農業」といって、人工林を作りその落ち葉を利用して野菜栽培をしてきた。学会でも注目され、外国で応用モデル農場もできている。金指さんにピッタリの大地ののだ・・・もっとも最近は落ち葉で堆肥を作る例はごく少数と聞く。

 
 
 
 木村さん自身は、飲食業の出だが山森農園で、厳しい実習をしてきたから、4枚ほど見せていただいた区画は、ズッキーニ、オクラ、ピーマン、ナス、白ナス、トマト、キュウリ等が、いずれも立派に育っている。バジルやつるムラサキ、エンダイブ、モロヘイヤ、バナナピーマン、UFOカボチャなど珍しいものが多い。いずれも減農薬につとめ、作物残渣を使った有機堆肥通信の栽培。

 多品種少量生産の直売志向で、「生産者直売」を謳う高円寺の店は6坪ほどのこじまりとした店で、いま現在は(9月中旬)品揃えも15品ほどと少ない。畑では秋のサラダ菜、ホウレンソウ、タカナ、コマツナ、ハクサイ、ダイコン、ジャガイモなどの播種や苗の定植が進められている。

 いずれにしても、50aで目標売上1,000万円を目標にしている。農水省のやや古い資料によるが、露地野菜の平均手取り額は24品目平均で67.1万円になっている(資料1)。50アールでは336万円に過ぎない。だが別の野菜の流通段階ごとの単価統計によれば、小売売価は生産者手取りの2.75倍になっている(資料2)。

 
 これを前提に計算すれば直売の場合、50aで923万円の売上高となり、1,000万円にかなり近いものになる。実際。高円寺の直売所では1日平均3万円を売っており、年1,000万円には届く。
 
 ところで資料1では生産者手取りに占める経費率は51.8%、そして資料2で省き得ない経費率は31.2%となっている。こうした条件を踏まえ全体の所得率を計算すると・・・
 
生産者手取りの小売値に占める% 36.35 × 経費率51.8%(0.518)=18.8(A)
小売値を100%           100×省けない経費率約20%(0.200)=20.0(B)
注:省けない経費とは、運送費とか小売の家賃、水道光熱費等
 
 
A+B=はやや多く見ても40%で、このため所得率は60%になる。つまり1,000万円売れれば約600万円の所得になる。これを2人でどう配分するかは別として(その後、販売のパート採用し変化)、50aの経営とすれば好成績と言える。    
 
最近まで2人で農業もやり。売場も担当・・・「無理」があったが、ここにきて売店にパートさんがはいるようになり、農作業に半ば打ちこめるようになった。その分、売上目標も増やす必要があるが、有力直売所にも持ち込める話は前からある。だが某直売所は「良品志向」であり、技術改善も求められている。

   当方としては、小売部門ではもっと「農場直売」を個性として売り込み、野菜量販店(競合が3店以上)と差別化する必要を感じる。農場や作物の写真パネルを充実、口で対応している説明をPOP化する必要性を説いている。さらに「便利性」を考えれば、トマト、キュウリ、キャベツ、レタスほかの売れ筋は、仕入しても揃えるべき・・・との考えである。同じ野菜のため複数店回るとは、お客にとって苦痛になるからだ。

 木村さんは「もし農業に真摯に向合う同じ志の人がいれば、一緒にやりたい」との考えている。まだまだ農地を借りる余地があり、かつハウスの設備もすでに借りているからだ。こんな人がいれば、当方にでもメールをいただきたい。