」
「2人のサムライ修(オサム)の農業革命」といったサブタイトルだった。社長が木村修さん(60才)、専務が吉田修さん(61才)で、2人は同じ農協で働く職員だった。木村さんが販売、吉田さんは獣医で営農指導? ともあれ、夫婦よりも長く30年間も一緒に持ち味を発揮してきた。性格も異なり木村さんは楽天派、吉田さんは慎重派で、モクモクを立ち上げるとき、吉田さんは子供3人、家も新築したばかりで慎重にならざるを得なかったようだ。
今日、モクモクは年商48億円、年間来場者50万人、視察受入れ320件(5,000人)、ネイチャークラブ会員4万2千世帯・・・HPの公表数字で、実際に放映の際にも紹介された。
1.価格決定権を持ちたい
農協当時、物を売るためスーパーを訪ねると安い輸入品がズラリと並び、「安くしろ・安くしろ」の要求ばかり。ところが、デパート等のギフトコーナーに行くと、ハムなどの贈答品は1万円で売られている。生産者手取り価格は、この1/10ほどと低い。
「メーカーや小売に価額決定権を握られ、農業者は下請けにすぎない。これではいけない。価格決定権を持たねば」と2人とも退職し、呼びかけ、仲間16人で1人200万円ずつ出資し、農事組合法人を設立、24年前に現在の「手づくり体験A館」の場所に工房を立ち上げ直売を始めた。
「あのバカ者たちに、何ができる」と当初はあざ笑われた。実際、山のなかの立地のため、お客が来てくれない。赤字続き。「ただ普通のものを作っていては評判にならない。味と品質にこだわりが必要」と反省。ハムも伝統加工法の自然熟成にし、ウインナーの皮も高騰しているものの天然の羊腸を使った。売れるようになり、地元養豚も1万頭出荷までに増え豊かになった。
次々と野菜の直売所、パン工房と拡大してきた。いまではレストラン、遊園地、宿泊施設、体験農場・・・ほか約26ほどの施設があり、その規模は東京ドームの3倍と云う。直売所「野菜塾」は100軒の農家が出荷しているが、あまり安くせず100円以上で売るのが原則。パン工房では国産の小麦を使用。酵母入り生ビールも地元産の大麦を使用。
2.土着性のあるブランド作り
商品作りのコンセプトは生活圏の人に愛着を持ってもらえるための「土着性の強いブランド」である。「国際競争が増すなか、生き残るには地元顧客に愛されればならない」ということ。
成功の秘訣は、一つに話題性・・・「バレンタインデーに米こめウィンナーを」と新製品を提案したり、その後も渦巻き状の「クルクルウインナー(全長160cm)」「スープが飛び出す生ウインナー」など、毎年新製品を出し続けてきた。
地域と一体になるには、体験してもらう必要がある。イチゴ狩り体験教室をスタートさせ、子供さんなどに「イチゴは野菜ですよ。木になるのが果物」と農育の場面も放映された。「食べ放題はいけません。沢山採って沢山たべにゃーあかんということになると、採り過ぎて捨てることがある。もったいない」との弁もあった。
手作りウインナーの体験教室は1年先まで予約で一杯という。「同じ腸でも羊を使ったのがウインナー、豚がフランクフルト、牛がボロニアン」とここでも知ってもらう努力が盛んにされている。レンコンの収穫体験もあり、これらの魅力が熱烈フアン42,000人を生み出した。「消費者は仲間というスタンスが大切だ」と指摘していた。
また「大切なのは伝えること。知ってもらうこと」で、体験教室だけでなく、通信販売では、カタログに商品作りの失敗事例も沢山のせ、注目度を高めてい。現在、通販は全販売髙の30%と高い。
3.視察者の地元を支援
立派なのは、視察に来た農業者の現地に出向き、奉仕的に農業や6次化の支援をしていること。沖縄の徳之島では2人にコーヒー栽培を奨励し、自家焙煎し、地元にコーヒーショップも作って売るよう指導している。
「おせっかいが好きなんですよ」と2人の修さんは笑い合う。各地の農業の見直しを手伝い、自らの手で地域活性化できるよう「おせっかい」を焼くとは、実に立派である。
この後出て来たのが、モクモクへの新規就職者の紹介だった。中央や早稲田大学の法学部卒、東大や名古屋大学農学部卒、中央大学経済学部卒・・・とそうそうたる学歴が披露された。
やはり、モクモクは生産―加工-販売の6次産業を多要素で達成、待遇も良く、楽しく、明るい未来型の農業経営をすでに実現しているからだろう。昔、モクモクの高い給与の紹介記事を見たことがある。
「各県にモクモクのような大型のモデルが1つ?できれば、ずいぶん地域活性化が進むことになるだろう」との村上龍さんの言葉が印象的だった。しかし人材が必要である。モクモクが育てた人材が、全国的に散ればこれも夢でない。
0 件のコメント:
コメントを投稿